2014年8月31日日曜日

8月31日

8/31、今日は松明かし最終日ですね。

宮古では盆棚(施餓鬼棚、施食棚、精霊棚とも呼ばれます)の上部に栗の木を飾ります。
民俗学者・柳田國男氏によれば、
「栗という漢字は西の木と書く。西の方角には何があるかといえば西方浄土がある。
故人が浄土に無事にいけるようにという願いが込められている」のだとか。

東北には鹿踊り(ししおどり)という民俗芸能があります。
宮古にも多くの鹿踊り団体が存在します。踊りには先祖供養の意味があると言われています。

岩手出身の童話作家・宮沢賢治氏の著作に「鹿踊りのはじまり」という作品があります。


この作品は賛否両論あります。
「全くの創作で、"はじまり"と冠している割に鹿踊り本来の先祖供養の要素が入っていない」
「宮沢賢治は無知で、鹿踊りをただの踊りと思っていたようだ」と。

確かに全くと言っていいほど先祖とか霊とかの要素はありません。
しかし、上記の柳田氏の話を踏まえて読むと、宮沢賢治氏が本当に描こうとしていた物語が見えてきます。
登場人物の男性は物語冒頭で栗の木から落ちます。そして最後、男性は「西の方へ歩きはじめたのです」で終わります。

この主人公は生きている人間ではないように思います。
西方浄土への道しるべとして手向けられた栗から落ちてしまう、落ちたところで偶然にも鹿達が舞い踊る姿を見る。
その後、西の方へ歩き始める(再度、浄土へ向かう)。そんなストーリーのように思います。

宮沢賢治氏は熱心な法華経信者だったそうです。

どっとはらい。

0 件のコメント:

コメントを投稿